とある複業家の日記

日々の活動記録

2022-01-01から1年間の記事一覧

自分軸

自分軸を持っている人は強い。一朝一夕に出来上がるものではありませんが。さまざま体験や経験を通じて培われるもの。自分軸を明確にし、それに沿って動いていきたいものです。

ゲーム感覚で、成長する

ゲーム感覚で成長する。これが理想です。他人と較べるもよし。昨日の自分と較べるもよし。楽しみながら、成長していきたいものです。

理解のスピード

何かを学ぶ際の理解のスピードは、個々で異なります。時に、理解が進まず嫌になることもありますが。自分の理解スピードをよく理解し、自分のペースで進めることが大切ですね。

手放すこと

新しいことを始める場合。問題となりうるのは、時間や余白がないこと。まずは現状をしっかりと把握し、無駄なものを省く、積極的に手放す。何かに挑戦する第一歩は捨てることなのかもしれません。

壁やハードルの乗り越え方

転んで初めて起き上がり方がわかるように。多くの壁やハードルに出くわす、そしてそれを越えようと試みる。越え方のコツをつかむには、複数回の試みが不可欠ですね。

安定と挑戦

安定と挑戦。相反する概念のようにも思われますが。安定があってこそ挑戦できる。安定を基礎に、その上に挑戦を積み上げる。そんな形態もありですね。

競争をしないこと

競争。競い争うことで、より成長するという面もありますが。心の平穏や心地よさ、幸福度を上げるという視点では、競争は逆効果。競争をあえてしないという選択肢も有りですね。

経験値

経験値を上げる。経験を積むことで、コツを掴んだり、上達しやすくなったりしますが。むやみに行動を繰り返すだけでは意味がない。理解し納得し行動する。その結果初めて意味のある経験が蓄えられる。

自分にしかできないこと

自分にしかできないこと、自分だからこそできること。これを突き詰めることが大切ですよね。周りと違うことを恐れず、周りとの違いに目を向け、自分がやるべきことに集中したいものです。

完璧を目指さない

完璧を目指す。聞こえはとても良いですが。新しいことを始める場合、壁やハードルは避けられません。うまく行っている、うまくやっている人を参考にしながらも。自分のペースでコツコツと進めて行きたいですね。

学ぶ対象を、いかに選択するか

社会人、大人の学び直しが、少し前から流行っていますが。何を学べばよいのか、悩む場合も多い。将来性や、自己の興味関心に基づき、都度選択していきたいものです。

自己実現 ゆとり

やりたいことがある、なりたい姿がある、しかし、時間やゆとりがない。自己実現をするためには、まずは時間やゆとりが不可欠。無駄なモノ、コトを積極的に排除し、まずは日々の生活にスキマを創りたいものです。

コツを掴む

コツを掴むと何ごともスムーズに進むようになりますが。コツを掴むまでが大変。はじめから質にこだわるのではなく、はじめから質を追求することは諦め量で勝負することが必要なのかもしれません。

他人との比較に意味はあるのか

他人との比較。生きている以上避けられなかったり、それが重荷になることもある。そもそも他人との比較に意味はあるのか。考えてみる価値はありそうです。

知っているだけでは意味がない

勉強をし新しいことを知る。とても意味がありポジティブなことですが。知っているだけでは意味がない。知ったうえで、やってみる。これをどれだけ繰り返せるかですね。

試行錯誤

自分なりのやり方を見つけた人は強い。見つかるまでの道のりは、試行錯誤の連続。長く険しい道かもしれませんが。その過程で身に付けたものの価値はとても高いですね。

自己流の追求

学ぶことの本質は、真似ること。学びは、真似から入るのですが。真似をした先に、自分のやり方を確立すること。これが大切ですね。

複数の領域で力を発揮する

1つのことを極めることも1つの美学。逆に複数の領域に首を突っ込み、さまざまな領域で力を発揮しようとすることも、また1つの選択。置かれた環境や興味関心に従って、自身に最適な環境を創り出したいものです。

過程を楽しむ

過程を楽しめれば、必然的に継続することができます。成果や結果が目に見えるまでには時間を要します。短期ではなく長期の目線で、コツコツと継続したいものですね。

まずは、やり込んでみる

質と量の話ですが。まずは極端にやり込んでみる、ひたすらコミットしてみる。それにより、自分にちょうど良い塩梅が見つかってきますね。

考える訓練

考える力。何をするのでも基礎として大切ですね。考えることも練習、訓練。湧き水のように溢れてくる情報に踊らされることなく、自分自身の頭で考え行動したいものです。

学習の習慣化

結局のところ、習慣化できると強い。一念発起し可能な限り全速力で走ることもよいですが。息切れするのは時間の問題。であれば、長期的に考え、まずは習慣化することを目標にしたいですね。

やりたいことと、やりたくないこと

誰しもが、自身のやりたいことに集中し、やりたくないことは可能な限り避けたいものですが。それは理想論と納得し、動かない人も多い。少しでも動いてみる。この積み重ねにより状況を変えられるのかもしれません。

複業

副業から始めつつも。リスクヘッジという観点からは、複業の段階へ行ける方が望ましい。やりたいことが複数あり、同時並行が得意な人であれば、複業を目指すのもありですね。

細切れの時間をどう使うか

仕事でも勉強でも。細切れの時間を有効活用できる人は強い。1日24時間をどう使うかというマクロ的視点もさることながら。よりミクロな細切れ時間の使い方も真剣に検討したいものです。

他者との違いを意識する

周りと比べ、自分は何が違うのか、どこが異なるのか。これを意識することで、自分のやるべきこと、勝負すべき場所が見えてきますね。

休息…

休息の方法は人それぞれですが。やはり、休息は不可欠。オンとオフとを分けない、ワークアズライフのような考え方もありますが。積極的な休息は、人生に欠かせなさそうですね。

学ぶ姿勢、貪欲さ

学ぶのに遅すぎることはなく。学ぼうという姿勢や貪欲さがあれば、何からでも学ぶことができますね。環境や外部の何かを言い訳せず、貪欲に学ぶ姿勢を保っていきたいものです。

主体性 モノの見方

1つのものごとを複数の視点から見ようと努めることで視野は広がります。主体性、能動性を持つことで幸福度は高まる。であれば、先入観を可能な限り排除し自分の頭で考え決断することを繰り返したいものです。

経験を活かす < 経験は活きる

自らの経験を活かそうとする姿勢はとても大切ですが。さまざまな経験をすることで、自然とそれらの経験が活きる。そんなことも多そうです。まずは経験を積み重ねていきたいものです。