とある複業家の日記

日々の活動記録

webライティング

時間のつくり方

新しいことを始めたいけれど、時間がない。誰もが一度はぶつかる壁ですが。いま取り組んでいる何かを捨て、暇をいかに作るかが、カギになりそうです。

面倒なことに、どれだけ取り組めるか

(本業にコミットしながら)の副業やスモビジ。時間もないし忙しいし、新しいことに取り組む際には面倒なことがつきものです。もっとも、「そこ」がポイントであることも、また確かそうです。

AI時代に必要な力とは

生成AI隆盛の時代に、どんな力が求められるのか。さまざまなトコロで議論されがちなネタですが。本ブログの「備忘録」という趣旨のもとに、いまこの瞬間に考えていることを整理してみたいと思います。

副業やスモビジの始め方

副業やスモビジ。いざ始めようにも、何から手を付けるべきかわからないことが多い。正解はありそうでないですが、可能な限り遠回りはしたくないものです。

やりがいは、別の場所から戻ってくる

はじめは楽しく始めても。時間の経過とともに、やりがいや達成感のようなものを自然と失うことも多い。やりがいとは、自分で意識的に能動的に見つけに行くものなのだろうか。

コンフォートゾーンの捉え方

本業でも副業でもスモビジでも。ある程度の時間が経つと慣れてくる。慣れがダレにつながらなくとも、あまり良くない意味で安定してしまうことも多い。コンフォートゾーンの捉え方は大事そうです。

複業の難しさ

複業、スラッシュキャリア、パラレルワーク。これらをキーワードとして、備忘録という趣旨のもと約5年間ブログを書いてきましたが。複業の難しさについて少し整理してみます。

やりたくないことと、やりたいこと

勉強や副業、そして本業において。自分自身が納得感を持って取り組めているかどうか?時に立ち止まり、考えてみる必要があるのかもしれません。

自分に合う環境

自分に本当に合う環境はないのかもしれない。それでも、その環境を求めて行動することには大きな意味がある。「ここではない」と感じたら、積極的に移動してみる。時に、よい結果を生むこともありそうです。

変化と、成長と停滞と

現状維持は時に心地よい。新しいモノやコトに敢えて積極的に触れずに、いまあるモノを消費していく。変化と、成長と停滞と。時に、考えたいものです。

選択と集中 ~備忘録~

2024年も終盤。本ブログの「備忘録」という趣旨に沿って少し考えてみます。「選択と集中」。言うは易しですが、意識しつつ実行していきたいものです。

スモビジ

スモールビジネス(スモビジ)。副業が、ある種市民権を得つつある現代社会において、最近耳にするようになってきました。

退屈する時は、自分を守っている時

新しいことへの挑戦は、時に疲れますが、やはり刺激的。もっとも、日々のルーティーンに追われ、退屈と感じるような毎日を送ることも少なくない。退屈について少し考えてみます。

複業と副業

とある複業家と名乗り、ブログを書いてきました。ブログを書き始めた4年前からは、当然多くの変化があり、「ふくぎょう」の捉え方、捉えられ方も変化してきたように思います。

挑戦は、心地よい

日々の業務はこなしながらも。自分なりに小さな目標を立て、小さな挑戦をすることは心地よい。ゲーム感覚で進められるのが理想かもしれませんね。

上手くいくことは、少ない

当然ではありますが。新しい試みのほとんどは上手くはいかない。上手くいくことは、少ない。心が折れそうになることも多々ありますが、続けた先に何かがあるかもしれません。

向き不向きを理解する

得意不得意、向き不向き。誰にでもあるものですが。時に、そのことへの意識が希薄にもなる。自身を客観視することを忘れずに、自身の強みにフォーカスしたいものです。

複業のメリット

複業。仕事のカケモチとも言えるかもしれませんが。副業はもちろんのこと、その先にある複業。働き方、生き方の選択肢の1つとしてありかもしれません。

副業をすることで得られるモノ

本業に取り組みながら副業をすることは大変。それは間違いないですが。副業をすることで得られるモノもある。リスク小さく始めてみたいものです。

継続 変化を恐れずに

継続は力なりですが。ただ思考停止でやみくもに継続することにも問題がある。変化を恐れずに、変化を好み。継続していきたいものです。

本業 副業 キャリア

どの時代においても、多くの人が自身のキャリアや生き方に悩み、時に立ち止まるのでしょうが。選択肢が否応にも増えていると言える現代においては。その悩みはさらに大きくなりそうです。

続けることの難しさ やめることの難しさ

継続は力なり、しかし難しい。他方で、始めたこと、続くようになったことをやめることも、また難しい。難しいことが、多いですね。

先人たちの言葉 

過去を振り返る必要はないとは思いますが、先人たちの言葉がいまに役立つことも多い。常に学ぶ姿勢を忘れずに、いまを、そして未来をより良くしていきたいものです。

【番外編】生成AIに聞いてみた

はてなブログを、約4年書いてきました。備忘録という趣旨のもと、自分自身へのメッセージ、戒め、励ましなどとして機能してきましたが。生成AIに質問してみました。

周りの意見

周りの意見に耳を傾けるべきか。置かれた状況や、自己肯定感の程度などによっても異なりますが。本当の意味で自分の「味方」なのかを考える必要がありそうです。

大人の勉強の目的や楽しさ

日々忙しいなかで、なぜ新しいことを勉強し、何を勉強するのか。大人の勉強の目的や楽しさを、考えてみる価値はありそうです。

今年の振り返り ~継続と撤退と~

今年も、はや12月。本ブログの趣旨である「備忘録、自分自身へのメッセージ」のもとに、少し振り返ってみます。

何もしない時間を、いかに創るか

煮詰まらないようにするため、忙しくなりすぎないため、など。何もしない空白時間をあえて創ることには、多くのメリットがありそうです。

何かを捨て、何かを始める

何かを捨て、何かを始める。日常生活に余裕があり、時間を自由自在に使える場合はまだしも、多くの人にとっては、時間は足りないもの。何かを始めるためには、何かを捨てることが不可欠です。

スモール起業 小さく始める

スモール起業。その定義は難しいですが。大きく始めようとせず小さく始める。始める際の心理的ハードルも低く、生存確率を高めることにもつながりそうです。