2023-01-01から1年間の記事一覧
やりたいことは見つかりにくいが、やりたくないことはすぐに見つかる。そんなことも多いですよね。精神・心の安定のために。やらないことを決める。重要そうです。
努力を継続することは難しい。努力すること、し続けること自体を楽しめる人はよいのですが。ちょっとした工夫をし、努力を継続したいものです。
副業で成果を上げようとする場合。継続できるものを選ぶことだけでなく、それを選ぶタイミングも重要そうです。
暇。忙しい毎日の中で、意識的に取る必要がありそうです。暇のメリットとデメリットを理解しつつ。より良い形で、暇を活用していきたいものです。
なかなか成果が出ないときに。それ以上続けるのか、それともやめるのかの判断はとても難しい。自分なりの基準を設け、あまり深く考えずに、決断をしたいものです。
向いていないことをいくら続けても、生産性は上がらず苦しいだけ。人生という有限な時間を、出来る限り有意義に使いたい。その前段階として、自身の特性を客観視したいものです。
ちょっとしたビジネスを始める場合。1人で始めるのか、仲間と始めるのか。内容や環境にもよりますが、一度真剣に考える必要はありそうです。
運も実力のうち。時に聞かれますが、運をどうやって引き付けるのか。少し考えてみる価値はありそうです。
せっかく知識を得たのであれば、それをアウトプットし、より強固なものとして自分自身に残していく。昇華させていく。この積み重ねで、インプットがより一層意味あるものになりそうです。
変化を受け容れること、変化の受容。時に難しい場合もありますが、心に留めておく必要はあると感じます。現状への必要以上のこだわりを捨て、変にこだわらずに、自分自身を変容させたいものです。
働き方の多様化が進み、より主体的、能動的な働き方が可能になったとも言われますが。やはり向き不向きはある。自分に合った形を、模索し続けたいものです。
時に立ち止まり、自分自身と真剣に向き合うこと。一見、無駄なことにも思えますが、やはり時には必要そうです。内省。忙しい日々の中に取り込みたいものです。
同じスキルを持っていても、それを活かせる環境にいるかでパフォーマンスの質は変わってきそうです。活躍できそうなところに移動する。考え方の1つとして有効そうです。
副業。副業をするくらいならば本業に労力を割くべき。もちろん、それも真ですが。副業を通じて得られることも多い。まずは軽い気持ちで、はじめの一歩を踏み出したいものです。
副業や勉強のために時間を捻出する。1日24時間という限られた時間をどう活用するかは、常に考えるべきことではありますが。まずは捨てること、いまやっている何かを止めることからスタートしたいものです。
まずは徹底的にやり込んでみる。この経験が、他分野への良い波及効果を生むことは少なくない。ちょうど良さや心地よさをはじめから求めるのではなく。まずはやり込んでみたいものです。
自分軸を持っている人は強い。もちろん、自分軸を持つこと自体が簡単ではありませんが。周りに流されず、自分自身と対話をし、思考し決断し行動する。繰り返していきたいものです。
足るを知る。いまを幸せに生きるためのみならず、何かに挑戦し、何らかの果実を得ようとする場合にも有効と考えます。
独立、フリーランス。いわゆる「安定」から脱し個人で稼ぐ場合。継続して受注できるのか、仕事を確保できるのかが問題になりそうですが。相手の立場で考える。大事な視点かもしれません。
継続は力なりなのでしょうが。続けることは、やはり難しい。何を目指すのか、何を求めるのかにもよりますが。続けると、時に良いこともある。そうした体験をしたいものです。
自分に合う勉強方法がすぐに見つかることはあまりない。結局のところ、様々な方法を試すしかないのですが。なりたい姿を明確にした上で、まずは行動をしたいものです。
個人で動く場合。積極的に休息をとろうとする姿勢は、物事を長期で考える場合、重要そうです。エネルギーを持続させ、少しずつ歩みを進められるような状態を、積極的に創りたいものです。
何をするのでも、納得感、腑に落ちるかどうか。その後の行動がより積極的なものになるかの分水嶺と言えそうです。納得し行動する。この過程を繰り返していきたいものです。
必要以上にこだわらずに、常に身軽でいることで、フットワーク軽く行動しやすくなる。地位や名誉、見栄といった重りを外し、できる限り身軽でいたいものです。
失敗は極力したくない。他方で、失敗を失敗と思わなければ失敗にはならない。そうも考えられますが。失敗をどう捉えどう昇華するのか。時に、考えたいものです。
本日は、完全な【お知らせ】です。TI大学受験コンサルティングでは、受講体験談を任意でご記入いただいております。いただいたお言葉を今後の運営に活かしてまいります。
自分に本当に合う環境は無いのかもしれませんが。その環境を求め行動することは無駄ではないと考えます。「ここ」ではないと感じたら、積極的に移動してみる。大切なことかもしれません。
何か新しいことを始める際に準備すべきことは。勉強や心構えではなく、何かをやめること。新たに始めることのための、ゆとりやスペースを創りたいものです。
現状を少しでも変えるためには、ある程度のリスクを承知で行動をする必要がある。もっとも、リスク許容度は人それぞれ、置かれた状況によって異なります。「そこ」を見極め積極的に動いていきたいものです。
経験を積み、レベルアップする。そう考えることもできますが、経験値を高めることには副作用もある。副作用を理解し、常に新鮮な気持ちで、チャレンジを続けたいものです。