とある複業家の日記

日々の活動記録

2024-01-01から1年間の記事一覧

身軽さの大切さ

必要以上にこだわらずに身軽でいることは、フットワークを軽くし挑戦しやすい状態を維持しやすい。地位や名誉、見栄といった捨てにくく執着しやすいモノを意識的に捨て。新しい発見や経験を生む環境を整えたいものです。

選択と集中 ~備忘録~

2024年も終盤。本ブログの「備忘録」という趣旨に沿って少し考えてみます。「選択と集中」。言うは易しですが、意識しつつ実行していきたいものです。

スモビジ

スモールビジネス(スモビジ)。副業が、ある種市民権を得つつある現代社会において、最近耳にするようになってきました。

退屈する時は、自分を守っている時

新しいことへの挑戦は、時に疲れますが、やはり刺激的。もっとも、日々のルーティーンに追われ、退屈と感じるような毎日を送ることも少なくない。退屈について少し考えてみます。

複業と副業

とある複業家と名乗り、ブログを書いてきました。ブログを書き始めた4年前からは、当然多くの変化があり、「ふくぎょう」の捉え方、捉えられ方も変化してきたように思います。

挑戦は、心地よい

日々の業務はこなしながらも。自分なりに小さな目標を立て、小さな挑戦をすることは心地よい。ゲーム感覚で進められるのが理想かもしれませんね。

【番外編】TI大学受験コンサルティングの公式ブログを開設しました

本日は、完全な【お知らせ】です。2019年より開始したTI大学受験コンサルティング。この度、公式ブログを開設いたしました。受験に関する情報や受講生の様子などを積極的に発信してまいります。

上手くいくことは、少ない

当然ではありますが。新しい試みのほとんどは上手くはいかない。上手くいくことは、少ない。心が折れそうになることも多々ありますが、続けた先に何かがあるかもしれません。

向き不向きを理解する

得意不得意、向き不向き。誰にでもあるものですが。時に、そのことへの意識が希薄にもなる。自身を客観視することを忘れずに、自身の強みにフォーカスしたいものです。

複業のメリット

複業。仕事のカケモチとも言えるかもしれませんが。副業はもちろんのこと、その先にある複業。働き方、生き方の選択肢の1つとしてありかもしれません。

副業をすることで得られるモノ

本業に取り組みながら副業をすることは大変。それは間違いないですが。副業をすることで得られるモノもある。リスク小さく始めてみたいものです。

継続 変化を恐れずに

継続は力なりですが。ただ思考停止でやみくもに継続することにも問題がある。変化を恐れずに、変化を好み。継続していきたいものです。

スモールビジネス

スモール起業、小さく始める。はじめから大きく始めようとせず、身の丈に合った自分らしい形で。気軽に始めてみたいものです。

本業 副業 キャリア

どの時代においても、多くの人が自身のキャリアや生き方に悩み、時に立ち止まるのでしょうが。選択肢が否応にも増えていると言える現代においては。その悩みはさらに大きくなりそうです。

自分に合う勉強法

答えを求めがちですが。自分に合う勉強法は、すぐには見つからない。はじめからわかるものではない。ここが苦しいところですが、面白いところでもありそうです。

続けることの難しさ やめることの難しさ

継続は力なり、しかし難しい。他方で、始めたこと、続くようになったことをやめることも、また難しい。難しいことが、多いですね。

やらないことを決める

やることが多すぎる状況では、やらないことを決め、断固としてそれを守る。この大切さをひしひしと感じています。

先人たちの言葉 

過去を振り返る必要はないとは思いますが、先人たちの言葉がいまに役立つことも多い。常に学ぶ姿勢を忘れずに、いまを、そして未来をより良くしていきたいものです。

【番外編】受講体験談を更新いたしました(2024年)

本日は、完全な【お知らせ】です。TI大学受験コンサルティングでは、受講体験談を任意でご記入いただいております。いただいたお言葉を今後の運営に活かしてまいります。

日々コツコツと…の先に未来はあるのか

勉強でも副業でも、時に本業でも。日々コツコツ淡々と、できることを進める。成長や成功への定石とも思えますが。日々コツコツと…の先に未来はあるのか。

【番外編】生成AIに聞いてみた

はてなブログを、約4年書いてきました。備忘録という趣旨のもと、自分自身へのメッセージ、戒め、励ましなどとして機能してきましたが。生成AIに質問してみました。

周りの意見

周りの意見に耳を傾けるべきか。置かれた状況や、自己肯定感の程度などによっても異なりますが。本当の意味で自分の「味方」なのかを考える必要がありそうです。