とある複業家の日記

日々の活動記録

英語入試について思うこと

f:id:shirocan:20200131123548j:plain

日々の業務の1つとして、主に大学受験生向けに受験英語の指導を行なっています。英語の外部検定試験の導入延期、なんてニュースもありました。この状況をどう考えるべきか、どう行動すべきか、私の思うところをまとめました。

 

英語の外部検定ってどういうこと?

 

と思われている方も多いかと思います。

 

簡単に説明しますと、皆さんになじみのある英検などの外部検定の結果を、センター試験(来年度からは新テスト)の結果に代えて利用できるというものです。

 

英検、受けたことある方多いと思いますが、外部検定は1年間に何度も受けられますよね。

 

一方で、センター試験は一発勝負です。

 

一発勝負…怖いですよね。

 

つまり、事前に外部検定でよい点数を取っておけば、新テストでミスをしても問題ない、ということです。

 

もちろん、詳しく言うと、高校3年生の1年間で外部検定を受けるチャンスは2回まで、などのルールはありますが、良い制度に思えますよね。

 

しかし、この導入が見送られました。

 

理由は割愛します。

 

では本題、受験生はどうすべきか?

 

結論としては…今までと何も変わらないということです。

 

「英語4技能化」「アクティブ・ラーニング」などの言葉が独り歩きしていますが、そもそもそんなに急に教育内容が変わるはずがありません。

 

教える側の人間や、問題を作る側は、今までの英語教育を受けてきた人間ですからね。

 

良い悪いの問題ではありません。

 

受験生は先輩たちが勉強をしてきたとおりに、同じように勉強をすればよいです。

 

そう、「受験英語」をやればよいのです。

 

細かい勉強法などについては、別記事であげたいと思いますが、基本的な姿勢・考えは「今まで通り」です。

 

この記事の内容は、私のイチ個人としての考えに過ぎませんが、参考になればと思います。

 

さらに気になる、わからないことがあるなどのお問い合わせは、こちらからお願いいたします。

 

相談は無料です、お気軽にご連絡ください!

 

jyuken-consul.jimdosite.com

 

Twitterもやってます!
https://twitter.com/shirocan_ti