休息
好きなことに取り組んでいると、没頭し、休息を忘れがちになります。短期集中も大事ですが。ここでも長期の視点を持つことが必要ですね。
個々人が持つ知識や技術。どこで使うか、いつ使うかによって、その価値は変わってきます。
新しく何かを始める、そして続けてみる。個人的には、これがとても楽しい。結果ももちろん大切ですが、道のり、過程がとても楽しい。
オンやオフという考えに基づかずに日々過ごしているため、意識的に立ち止まること、何もしない時間を創るよう心がけています。
何かを始める。始めようとする。どうしてもうまく行かない、思った通りにならないだろうなと思って始める。
動き始めたものの。動き続けることはやはり難しい。ものごとはそう簡単に、うまくは進みません。
挑戦や行動には、多くのエネルギーが必要です。長距離走なのか、短距離走なのか。
時代は変わる、生き方や考え方も変化します。FIREなど、新しい価値観も登場していますね。
モノが溢れる現代。モノを減らし、余計な思考や行動を減らしていく。そうした意識も必要かもしれません。
アクセルとブレーキを使い分ける。休息、特に頭を休めることは大切です。休み方もさまざま。工夫をしていきたいですね。
動き続けていると、想像以上に頭が疲れていることに気付きます。睡眠を十分にとることはもちろん、空白の時間も作りたいですね。
何を行なうにしても、集中することは必須です。時間は有限、限られた時間の中でどれだけのものを創り出せるか、生み出せるか。こだわっていきたいですね。
必要なもの、価値観は人それぞれです。有限な時間を何に使うか。自由が与えられています。価値観は変わるものですが、軸のようなものは持っていたいですね。
何ごとにおいても、習得のためには中長期的な継続が不可欠です。もっとも、それはただ時間をかけて取り組み続けることではありません。短距離走を繰り返す、そんなイメージでしょうか。
挑戦したり、動き続けたりするにはエネルギーが必要です。コンディショニング、体調管理は不可欠です。
働き方改革は、休み方改革だとも言われましたが。常に走り続けることはできません。アクセルとブレーキを使い分けること。自分なりの調整方法を身につけたいですね。
休息は大事です。働き方改革は、休み方改革だとも言われますが、カラダと同時に頭も休める。自分なりの休み方、休ませ方を工夫したいですね。
自由に使える時間、身動きが取れる時間。こうした時間を増やしたいものです。空白や余白、ゆとり。これが将来の可能性を増やすものだと思っています。
頭の切り替え。大切ですよね。集中して、ある程度コミットしなければ成果は出ませんが。何本も短距離走を繰り返すために。休息をしっかりととりたいものです。
価値観。人それぞれですが。時間は有限、いかに使うかについて自由が欲しいですね。やること、やらなければならないことに忙殺される。考えたいものです。
今年も半分が終わりました。コロナもあり、早かったのか遅かったのか。ただ、時は止まらずに進んでいきますね。
睡眠、休息。大事ですよね。何より頭が回らない。クリエイティブな仕事や活動をしているわけではありませんが、やはり頭が回らないと効率が悪いですよね。
以前、意外と要らない、という記事を書きました。ミニマリスト、と言うほどではないかもしれませんが、必要なモノはあまりないと感じています。
日々の生活様式も変わり、頭の使い方も変わってきているのかもしれません。筋トレをしたり、毎日カラダのメンテナンスはしていますが、工夫が必要ですね。
時間やお金、いろいろなものに余裕があれば、いろいろなものに手を出すのが人間なのかもしれませんが。以前、意外と要らないという記事を書きました。
読書の目的は人それぞれですので、もちろん正解はないのですが。最近は読書系の記事を多く書いているので、今回も少し考えてみます。
以前、ゆとり・余白という記事を書きました。いまはコロナの影響もあり、個人個人の可処分時間が増えているのかもしれませんが、いかに自分が自由に動ける時間を作れるかが大事かなと思います。
欲が減る、欲を持てない、そんな世の中になるとも言われますが。ミニマリスト、生活水準などをテーマとして記事も書いてきました。
今回は単なる日記です。前日に3記事書いて予約投稿という形を3カ月ほど継続してきましたが…もうすぐ5月ですね。
ときには頭を休めることも必要なのかもしれません。コロナの影響もあり、頭の使い方も変わってきているのかもしれません。