とある複業家の日記

日々の活動記録

休息

はたらくこと

はたらくこと。生きていくためにはお金が必要。稼ぐために働く、これが第一義なのかもしれませんが。はたらく目的や意図。忙しい毎日だからこそ、時に立ち止まり考えたいものです。

不安と行動

人生に不安はつきものかもしれませんが。実体のない不安により、行動が制限されてしまっては元も子もない。キリがない不安にどう立ち向かうのか、考える必要がありそうです。

自分と向き合う 内省

内省。自分自身と向き合うこと、その時間は、とても価値あるものです。漫然と日々を過ごすことも1つの方法ですが。時に立ち止まり、将来を見据え、方向性の微調整を行いたいものです。

言語化

自分の思考を言語化する。ときに必要なことですね。体を休めなければ生産性も上がらないように。アタマの休息も積極的に取り、クリアな状態でチャレンジを繰り返したいものです。

過程を楽しむ

挑戦やチャレンジ。結果はもちろん大切ですが、過程を楽しめるか。楽しめているか。成果が出るか否かの1つの重要な要素なのかもしれません。

毎日の積み重ね 自己肯定感

自己肯定感が高いと。自信を持ちやすく、何ごとにも前向きになりやすい。もっとも、自己肯定感を持つ、高めることは難しい。毎日の積み重ねが、それを可能にするのかもしれません。

番外編 1000記事を書いてみて…

ブログを始めて約2年。昨日の記事で1000記事目となりました。特に意味はないのですが、少し振り返ってみました。

何かを学ぶ際の貪欲さ

何かを学ぶ際。貪欲さは不可欠です。学びたいという気持ちが強ければ強いほど、成長速度も高まりますね。

内省

変化の激しい現代社会。ともすると世の中の流れという渦の中で、自分自身を見失いがちになります。内省。自分と向き合う時間を積極的にとっていきたいものです。

コツコツ淡々と

2021年も終わりますが。コツコツ淡々と。この姿勢はいつでも変わりません。来年から新しいスタートを、ではなく。この瞬間からコツコツ淡々と進めて行きたいものです。

1年後の自分を想像できるか

なりたい姿を想像し、日々できることに全力で取り組む。こうした姿勢はとても大切ですが。未来は予測不能、思った通りにはなかなかならない。であれば、いま興味のあることに全力コミットですね。

生活リズム

自分に合った生活リズム。これを見つけることは難しいですよね。環境や年齢など様々な要因にも左右されますが。その時々に合った型をつくっていきたいものです。

人より秀でているもの

誰にでも、何か1つは周りよりも秀でているものがあるはず。自覚していない場合も多いですが。人にはできないけれど自分にはできること。ここに着目し、得意を伸ばしていきたいものです。

集中するための休息

何かに集中して取り組むためには、休息が不可欠です。働き方改革ではなく、休み方改革。そんなことも言われましたが。まずはいかに休むかを考えたいものです。

人生の主人公は誰か

人生はほかの誰のものでもなく、自分自身のもの。脇役になるのではなく。自分の人生の主人公は自分自身。よく考え行動し、自分の人生を歩んでいきたいですね。

自責と他責

自分の頭でよく考え、十分に納得したうえで行動する。結果については自己責任。つい他人のせいにしたくもなりますが。納得したうえでの行動であれば、結果に対する納得度合いも高まりますね。

情報を能動的に捕りに行く

情報化社会。情報は嫌でも目に入ってきますが。自身に真に必要な情報はそう多くはないはず。不要な情報は排除し、必要な情報を能動的かつ主体的に集めたいものです。

無駄を省く

何を無駄と考えるかは人それぞれ。コツコツと続けることは無駄。打ち合わせや飲み会は無駄などなど。積極的に無駄を省き、自分自身が本当にコミットしたいものに集中したいものです。

考える無駄を省く

頭の整理、モノの整理。頭の中でも、自分の身の回りでも。とっ散らかって煩雑な状況では、シンプルな判断ができません。さまざまな意味での取捨選択、整理は不可欠ですね。

楽しくなければ、やめてみる

副業。数年前から流行り、何かを始めようと考えている人も多いですが。結局のところ、楽しめるものでなければ続きません。純粋に興味を持てるか。この視点でまずは選択したいものです。

自分の住む世界を選ぶ

生き方や価値観が多様化する現代。自分に合った環境を選択し、自分にとって心地よいところで生きていく。積極的に行動をすることで、可能になる。

リスクを取らないことが、リスク?

リスク分散、リスクヘッジ。リスクをどう取り、どう分散、回避していくか。さまざま議論されるところですが。小さな挑戦を繰り返し。自分なりのリスクの取り方を身に付けたいものです。

取捨選択の重要性

できるようになったことを捨てる。とても勇気の要ることですが。空白がなければ新しいモノ、ことを入れることはできません。取捨選択、常に考えたいですね。

休息とコミット

アクセルとブレーキを使い分ける。集中的にコミットするためには、適度な休息、適切な休息が不可欠です。

思考の整理

ブログを書いたり日記を書いたり。忙しない世の中で、自分自身と向き合い、自分を見失わないためにも。思考の整理は不可欠ですね。

継続と柔軟性

計画を立て継続することはとても大事なことですが。はじめに立てた計画にしがみつき、無為に時間を過ごすことは避けなければなりませんね。

空白をつくる

あえて空白をつくること。それにより、何かにコミットしたいと思った時に、すぐに動くことができます。もっとも、あえて空白をつくることは勇気が要ることですね。

置かれた場所で咲く → 咲ける場所に移動する

誰にでも、得意なこと、好きなことはあります。自分の長所や特長を最大限に活かせる場所にいること。人生を有意義に、充実感をもって過ごすために。大切なことですね。

情報発信の意味 ブログ

情報発信の意味。これは人それぞれですが。周りに問いかける・発信するという意味だけでなく、自分自身へのメッセージ。そうした側面もありそうです。

適性を判断する

向き不向きは誰にでもある。自分に向いていることを見つけ、集中的に取り組む。成果が上がりやすくなるだけでなく、幸福度も高まります。